SAIの提供する企業研修・ワークショップについて
*このページの印刷用:簡易版リーフレット(pdf)
東京 企業さまにてチームビルディング研修のもよう
1. ご用意可能なコンテンツ
SAIの経営理念は「はたらく人の心が大切にされ、生産性が上がる組織づくりをサポート」させていただくことです。フィンランド国家認定ソーシャルワーカーであり国際的に教師、講師経験も豊富な代表が、ご依頼主さまのご希望に合わせ、感性を刺激し理論でも納得できるオリジナルのプログラムを提供をさせて頂いております。主に下記のようなコンテンツを含むワークショップ・研修を得意としております。
「自分ばかり喋って人の話を聞かない」「安心して話せる雰囲気ではない」…生産性を低めてしまうディスコミュニケーションの状態を、国内外で評価を得ている自社開発ツールにより、『傾聴・尊重・受容』が自然に身につく感性を使ったロールプレイで整えていきます。仲間の話を好奇心を持って聞き、信頼ベースの対話を促し、さらにその良い状態を日常でどう実践するか問いかけます。
日本では、年齢や役職などによる力関係がそのまま発言力にも影響しがちですが、本来「チーム」では誰もが平等に役割を持ちメンバー同士は公平であるものです。成果を出せるチーム理論を解説し、自社ツールで楽しくフェア・コミュニケーションの土台作りをし、実際に協働的創造力が上昇しているのを確認後、改めて目的や目標をしっかりと理解、それぞれの役割と各達成までのプランなどを作成、共有いただきます。
GDPに代わる豊かさの指標well-beingは、人が主観的に追求する幸福のことで、内面志向の時代となった現在、これを無視して社会や組織の成長はあり得ません。個人の生き方や価値観をベースに「仕事を通した人生のwell-being」と「職場でのwell-being」について、どうありたいか、組織と人は何ができるのか…わかりやすい例示をし、安全な環境の中で考え意見を共有いただく機会から提供いたします。
最近各所で使われる言葉ですが、外部に正解を求めたり、組織が答えを与えてしまっては真の改革とは言えません。まずは社員自らに「どう生きたいか」の軸があり、そのための仕事とのつきあい方、その中で各々がより活躍・貢献できるための環境や働き方を「自分ごと」としてしっかりとイメージし、仲間や組織と協力しつつ実現を目指すことが重要であると考え、それを促進するプログラムを提供致します。
多様性とは、国際化のことだけではありません。様々な人をそれぞれ大切な「個」として受け容れ、共通の目的のために貢献してもらう…安全な場で個を相乗し全が発展できる場作りこそが、多様性活用の要です。属性ではなく「人と人」として向き合う重要さから、ジェンダー、マイノリティー、世代間ギャップ、生産性に関する知識まで、様々な角度から学び考え、自ら実現するダイバーシティデザインのきっかけとしていただけます。
個性が抑圧されてしまいがちな日本社会の中だからこそ必要な、自身の良さや強み、興味、価値観、努力してきたことなどに改めて気づいて前進いただくためのワークです。可視化の技法、様々な問いかけ、感性を使う自己表現法を通して、他の誰でもない自分を認識し「今ここ」にまず立ってから、ビジョン、他者との関係性、自分には何ができるか…についても考えを広げていただきます。
コーピングスキルとは、人がストレスをコントロールしたり、難局を乗り越えるための「サバイバルする力」のこと。組織の人間として、自分自身や仲間を守るための習慣、心身の調子が悪いときにどの段階で誰に相談をすればいいのか、いざ問題が起こったときにどう対応してゆくかなど、基礎知識をお伝えした上で、参加者同士の実践的な話し合いやワークを中心とし、スキルの認識と向上をサポートします。
ネットで情報発信をするとき、あるいは顧客対応で、企業を代表する責任ある一員として「どういうことに気をつけるべきなのか?」メディア利用からイレギュラーな問題への対応まで、モラル(道徳・倫理)の課題は様々で、時に大きな事象に発展することもあります。ケースごとに対応をマニュアル化するのではなく、社会的正しさを自身で考えたりマネジメントをしていただくための、「大人の道徳の教室」を開催します。
法律はむずかしく少し敷居が高いですが、いざというとき人を守ってくれる頼もしい味方でもあります。従業員の権利を守り、働いてもらう上でのwell-beingを向上するために、組織が守るべき法律と、従業員が広く知っておくべき権利や義務について、必要と思われる基本的知識をわかりやすくお伝えします。(高度な知識については専門家をご紹介可能です)
受賞経験もあるベテランのマインドマップユーザーであり、様々な可視化+問いかけの技術で国内外で教師としても評価を得る講師が提供する、情報整理から始まる目標設定とプランニング・自己知・アイデア創出などのための可視化+創造的ワークです。ビジュアル化することで誤解や認識のギャップを埋め、図などで思考を刺激し、創造力や問題解決力を生むことが期待できます。
自己表現とは、ただ話すことだけではありません。フィンランド国家認定ソーシャルワーカーであり、演劇の訓練経験や、アートプログラムインストラクター資格も持つ講師が、現地で習得した感性を活かすメソッドに基づき、絵・ドラマ・音楽・ゲームなどを媒介にし、自己表現の幅を劇的に広げ、自己や他者への気づきを促したり、より協働的創造的なチーム作りも可能なエキサイティングなワークです。
アメリカのソーシャルワーカーが創始し世界中で発展してきた「問題そのものではなく解決に焦点を当てる」思考メソッドで、これまで停滞しがちだったことにも革新的変化を促します。「○○だから△△できない」ではなく「もし△△が達成できているとしたら□□をしたから」といった発想の転換から動機づけをし、具体的なゴールイメージに向け行動を現実的に計画いただく、とても効果的でパワフルなワークです。
「こういった価値観や行動を通し社会に貢献する」…会社にとって経営理念は使命であり、存在意義であり、本来社員の選択・判断や行動の基準となるべきものですが、実際は浸透していないケースも多くみられます。その社だけの特別な価値創造のため、「想い」を理だけでなく感性でも深く共有し、各々が自ら考えよりブランド力のある組織づくりをサポート致します
「楽しかった」で終わらないよう、他のワークで出たアイデアや決定したことについて、現実的に達成できるようPDCAフレームワークやその他のスケール、手法を用いて、目標設定と役割や評価の方法決め、また創造的手法にて実行や継続、達成への動機づけなどをいたします。
内容固定でご利用しやすい「出張チームビルディング」のほか、一般に需要の高い「内定者研修」「新入社員研修」「リーダー研修」「管理職研修」「社内交流」のセットをご用意しております。内容は①~⑭までのコンテンツのほか、ご要望に応じて任意の内容のものをアレンジしてご提供いたします。期間や日数、価格など、開催の目的や条件にあわせご相談させていただきます。
また、主に下記のような目的でのご依頼を想定しております。その他、対応いたしますのでご相談ください。
- 社内交流、異業種交流などリクリエーション目的で
- 新規プロジェクト立ち上げの土台作りに
- 新チームや既存のチームのチームビルディングとして
- 社内、チームの目標確認、生産性向上のため
- 新入社員研修、社員研修、リーダー研修として
- 社員のウェルビーイング向上のため
- 社内コミュニケーションを改善してゆくきっかけとして
- 多様性への理解、モラルスキル向上の学びとして
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【下記のいずれかにあてはまる場合は、お役に立てないかと思われますので、ご依頼をお勧めしておりません】
- 研修では、参加者が自分(主催者)の思い通りに感じて動き、思い通りの結果になることを望む。
- 社員は言われたことだけ行えばいいのであって、自分の頭で考えて動く必要はない。
- 社員のやりがいや幸せと、仕事の質や生産性の高さには関わりがないと思う。
- 楽しく学べる内容のことが、自分の組織の人間に役立つことはないはずだ。
- とりあえず毎年の予算を消化するための研修を探しており、変化などはとくに期待していない。
2. 特色
『社員を大切にすることが組織の発展にもつながるとお考えの事業者さまへ』
Well-being(ウェルビーイング)を実現するという考え方
フィンランド国家認定ソーシャルワーカーである講師が行うSAIの研修・ワークショップは、切り口が少し違います。
ただ表層的に知識を与えるのではなく、当事者自らの根本的な変化や成長のために「今ここで働いている人の感情」および健康、個性や能力を尊重することをもっとも大切にしています。継続して行動し結果を得るのは当事者のみなさんだからです。
たとえば、「自分のwell-being(より良い、幸福な生き方)とは何か」「自分にとって働くこととは」「自分とチーム、組織とは」「自分たちはどこへ向かうのか」「自分が仲間や組織のためにできることはなんだろう」「組織が自分たちのためにできることは?」…
リラックスして対話できる安全な場所を作り、互いにこのような本質の問いかけに向き合うことから、参加者の方の心に寄り添いつつ、達成すべき場所を目指していただくのが大きな特色です。そんな、人を大切にし、それぞれ持つ力を活かすことが組織の発展にもつながる…
人も組織もWin-Winとなる「個と全を活かす」プロセスが、最終的には(講師などを呼ばなくても)自主的に為されることを目指し、今いる社員の方の力や意思を総合的に引き出し力づける、目標を設定しポジティブに実行できる癖をつける、病みにくい健康な組織に体質改善をしていく… well-being at the workplace(職場でのウェルビーイング)またはwell-being through work(仕事を通した人生のウェルビーイング)を継続的に実現していただくための、エンパワーメント型の研修です。
ほぼすべての研修でまず行われるのが、代表がフィンランドでの3年半の研究に基づき開発し、国内外で評価を得ている自社コミュニケーションカードツールCx3BOOSTER®シースリーブースターによる、「安全でフェアなコミュニケーションの状態作り」です。
特に日本では力関係がそのままコミュニケーションにもマイナス作用しがちですが、ふだんの癖や職級や年齢などの上下を問わず、チーム理論でいう理想的な「誰もが公平に話せる」状態を構築するため、せっかくの良い研修でも気が引けて自分の意見を言えない、遠慮してしまう、受け身になる、という非生産的な状態を逆転します。
当事者こそが課題解決のプロであり、必要な全てを持っている
このような仕掛けを複数用意し、自己表現を促進し多様性を奨励し、様々な意見や個性、自主参加性を引き出す、多様であり且つ集団として相乗的にまとめ上げることからメインの内容が始まりますので、最終的な効果、協働的創造力が大きく変わってきます。課題が組織の中にあるのならば、見方を変えれば解決のリソースもまた組織内にあると考えるため、「既にあるものを引き出す」ことを重視しています。
講師ももと会社員ですので、的外れな研修を受けさせられるつらさには覚えがあります。自戒も含め「こんな研修を受けたかった」という期待を超えられるよう、本質的な内容を重視しつつ、理論的であると同時にビジネスの面から見ても実践的で納得できる内容であることを心がけ、様々な文献や研究を参照し、常にアップデートしています。
とくに企業研修で留意しているのは、会社は社会の中で経営理念を実現するために存在する組織であり、社員はその継続と発展のために雇用されたプロ集団なので、決してただの仲良しグループではないということです。
各々が役割を自覚し、ミッションたる理念を通して社会に必要なものを提供する…プロとしてのチーム・組織・社会への貢献意識がイノベーションを産み、結果的に利益ややりがい、自己成長、自己実現などにもつながります。犠牲的になるのではなく、自身の選択や行動がいずれ価値や喜びに関係することを、前向きに自覚いただきたいと考えています。
参加者が主役。自ら考え、決断し、表現する
研修の進行方法は、フィンランドをはじめとする国内外での子どもから大人までの多文化の教師・講師経験を含め、10年以上をかけて蓄積した経験と知識から創る、生徒さん方のみならず保護者、教育のプロからも高い評価を得ている、問いかけ重視、参加者が主役のアクティブラーニング形式です。
ときに「えっ?こんなことをするの?」という意外なエクササイズもしながら、合理性⇔感性、論理 ⇔創造的思考、言語化+可視化、深さ+楽しさ…といったバランスのとれたアプローチ法で、五感を含め参加者の方の脳のあらゆる部分を刺激いたします。
特別に時間を作り、大切な社員の方々が目的のために会するせっかくの貴重な機会です。お任せいただきましたら、ただ座って聞くだけでは終わらない、学んで、自己表現をして、笑って、共感し、自ら考える、人と組織にとって価値と意義のある時間と空間を提供することを、心から努めさせていただきます。
プログラム内容は、固定プランの出張チームビルディングを除き、①~⑭までのご用意しているコンテンツを参照いただきながら、カウンセリングを通してご依頼主様のご希望に合わせたオーダーメイドで受注いたします。希望される内容によって回数や時間などご要望に応じ、場合によって、より高くニーズに応えられる提携のプロ講師、専門家をご紹介させていただくことも可能です。
- バランスのとれたコンテンツ(日本語/英語にて対応可能)
- 様々な理論・方法論を基に、ご依頼の目的に合わせプログラムを組んでいます
- ご依頼主さまの目的が明確であるほど、より高い効果がみられます。
3. 参加者の声
・これまで、うちの会社は人手不足で、新しい人を採用しなくては、と考えていました。そうではなく、今いる仲間たちで十分なのだ、と思えることができました。
・夢のような、あっという間の3時間でした。当日参加された皆さんとお目にかかるたび「楽しかった!」という声を聴きます。既に社内で実践しようとしていらっしゃる事業所様もありまして、企画して本当によかったと思っている所です。
・今まで自分がいたことのない世界にいたような、ちょっと夢のような時間だったなぁと、改めて感じています。あのときの感覚が、私は未だに忘れられません。
・他のメンバーのことを、肩書きによる先入観を抜きにして、仲良くなることができ、とても優れたワークショップだと思った。これを日本語が通じない外国人と行った時に、どのあたりがネックになるのかを試してみたい。
・内容、時間ともに、ほぼ完璧な、期待通りの進行でした。特に、多様なメンバーが、楽しみながらお互いを傾聴を促すための仕組みは、Cx3BOOSTERを使ったWSならではの価値だと思います。 また、初対面ということもあり、若干緊張していたメンバーの心をほぐし、お互いに理解しあうためのマインドセットを育めたのは、大林さんの真摯かつ軽妙な司会進行のおかげだと感じています。本当にありがとうございました。
・何が起こるか聞かされておらず、はじめは緊張していたが、斜め上の内容で、とても楽しく、初対面同士であってもとても心地よい雰囲気でコミュニケーションを取れるということがわかった。職場でもぜひこの雰囲気を実践していきたい。
・説明される内容に、「あーこれこれ」と納得でき、体験でもとても楽しく今の我々に必要な内容で、これまでの中でもとても良い研修だった。
・普段ここまで腰を据え、一挙手一投足に注目して人の話を聴くことがなかったので、とても新鮮で、ふだんの自分と比べ勉強になった。だんだんと人が共感を示し場が暖かくなってゆくのが面白かった。
※弊社開発ツールCx3BOOSTERを使ってチームビルディングの一風景
4. 実績
これまで研修・ワークショップにお呼び頂いた実績の一例です。
- 東京 結婚式場…部署のチームワーク向上のため
- 東京 IT関連会社…社内交流活性化のため
- 東京 メディア制作会社…社内のチームワーク向上のため
- 東京 国際交流プロジェクト…チームビルディングのため
- 東京 外資系製造…社内コミュニケーション改善のため
- 愛知 精密機械製造…well-being、働き方のヒントのため
- 三重 NPO…異業種交流、新しい学びのため
- 宮城 社労士事務所…顧客への有意義な体験のため
- 宮城 NPO…実際的な組織発展のヒントのため
- 宮城 高齢者施設…グループのリーダー研修として
- フィンランド ソフトウェア開発会社…社内異文化交流のため
- 欧州 航空会社…全体と個人の業務を把握する研修として など…
5. 講師より
講師・おおばやしあやプロフィール
自身が会社員として社内コミュニケーションの問題にもがき苦しみ無力感と後悔を重ね、手探りで挑戦をはじめ、はたらく人の役に立ちたいと、このようなお仕事をさせて頂きたいと思って約10年。
社会人経験、国内外での講師経験、フィンランドの職業大学での学びやトレーニング、起業を経て、日本のはたらく人の生きやすさ、働きやすさや幸福のために、やっと「自信をもって」お役に立てるときが来たように思います。まだまだ発展途上ではありますが、私のような経歴を持ち、このような特殊な切り口で研究開発と講師をしている人はほかにはいらっしゃらない(はずです)ので、絶えず自分も学び内省しながら、ご依頼をいただく企業さま、そこにはたらく大切な社員のみなさんのために全力で努めさせていただきたいと思っております。 内容はすべて聞き取りによるオーダーメイドでご提供いたします。
「人の心を大切にすることが、やがて組織を育てる」
「そもそもすべての仕事は社会貢献である」
「本来、はたらくことはたくさんの喜びをもたらす。そのような会社でありたい」
このようなお考えをお持ちの経営者さまには、かならず「響く」研修になるかと存じます。私にお手伝いをさせてください。
どうかお役に立てますことを。
ご質問、ご要望などございましたら、まずお気軽にお問合せくださいませ。
6. お申込みの流れ
①… 当サイトのフォームまたはWell-being at Work.jpのサイト内のフォームやメールよりお問い合わせ・お申込みくださいませ。
ご紹介者さま、代理店さまをご利用の方は担当の方へご連絡ください。
②… 担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
③… ご希望の場合には、講師や地域担当カウンセラーが出向きまして対面でのカウンセリングを承ります。
対面カウンセリング料金は 東京・埼玉・千葉・神奈川で90分6,480円(税込・交通費込)、
仙台事業所担当エリアは90分5,000円(税込・交通費込)、他地域は別途交通費支払いにて対応いたします。
webビデオチャットサービスを通してのご相談の場合は無料です。
その場で仮お見積りをし、よろしければ進行いたします。
④… おおまかな研修プランをデザインしてお渡しますので、仮お見積りと併せじっくりご検討いただき、
依頼されるか見送るかを判断ください。(ここまでカウンセリング料金に含まれます。)
ここで成約ご希望となりましたら、正式なお申込みとし、本お見積りをお出しします。
⑤… さらに詳細にプランニングをさせていただきつつ、対面やメール、お電話やチャットなどを通して満足のいくまでお打合せとブラッシュアップをさせていただきます。この打ち合わせからは料金内となります。
(ただし、当初より内容の大幅な変更や追加があった場合、お見積りを改定させていただくことがあります。)
⑥… 研修を実行させていただきます。研修費用は基本研修初日前までにお振込みください。
⑦… 研修後、参加者さまのようすなどについて、聞き取り、フォローアップをさせていただきます。
*2017年1月、仙台事務局がオープンしました。仙台エリア、宮城(一部)のクライアント様には、
担当カウンセラーが状況やニーズを詳しく聞き取りいたします。
7. 価格について
研修の価格は、準備時間、研修時間をもとに積算させていただきます。研修ご依頼内容により、直接ご相談をしながら仮お見積りをさせていただきますので、ページ下のフォームまたは代理店担当者さまへお問い合わせくださいませ。
お得な出張チームビルディング
とくに需要が高いチームビルディングについて、固定のプログラム内容を2時間で出張サービス提供するお得なプラン「出張チームビルディング」をご用意しております。他のコンテンツはすべてオーダーメイドですが、こちらはあらかじめ決まった内容となり詳細なお打ち合わせが不要なため、急なニーズにも対応可能です。
[固定プログラム内容]
①ウォームアップ ②コミュニケーションエクササイズA ③チーム理論解説
④コミュニケーションエクササイズB ⑤協働エクササイズ ⑥チームの目的や目標をシェア、役割を確認
⑦ルール作り ⑧チーム宣言、クロージング
2時間だけのグループエクササイズでも、これらを行うことで、最終的なチーム成果は必ず変わってきます。新規プロジェクトが始まる際など、コミュニケーションを円滑にし信頼関係を構築しチーム成果を上げるために、目標達成へ向けチーム力に勢いをつける効果的なキックオフのために、どうぞご利用ください。人数に制限はありませんが、東京・埼玉・千葉・神奈川以外の地域(仙台事業所エリアも含む)は別途最大2万円までの往復交通費を頂戴します。
出張チームビルディング:2時間固定 80,000円(税込)
8. お申込み・お問い合わせ
当ページ下のwebフォームもしくはメールより送信ください。
※資料請求(フルカラー冊子、無料配布)のみご希望の場合は、こちらのページよりお問い合わせをお願いいたします。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました。
おおばやしあや
SAI -social change and inclusion-